食器の取り扱い方  食器の選び方
『土もの』である『陶器』は、ちょっと注意が必要です。
(磁器は、特別な手入れは必要ありません。)

陶器もいろいろで、ものによってすぐに変化したり、しなかったり・・。
使ってみて経験から学ぶのが一番。「面倒だから使わない」のはもったいないです。
気楽に使って、経年変化を楽しんでいただけるとうれしいです。

耐熱のうつわ(グラタン皿や土鍋)の取り扱い方はこちら

《陶器の取り扱いについて》

■糸底チェック
糸底(器のおしり部分)がざらついていると、テーブルを傷つけます。
2つのうつわの糸底同士を合わせてゴリゴリこすると良くなります。
それでも柔らかい木のテーブルは傷になるかもしれないので、引きずらないようにしましょう。
(アンジュールでは販売前にチェックして陶器用のやすりでなめらかにしています。)

煮沸
最初に使う前に煮沸すると汚れが染みにくくなります。
特に貫入(表面の細かいヒビ模様)のあるうつわ、粉引(黒土に白い泥土で化粧)のうつわで色を入れたくない場合はおススメします。
(撥水処理など施され、煮沸不要なものはご案内しています。)

  ≫≫煮沸のやり方
  大きな鍋にうつわを入れ、器が浸かるまでお米のとぎ汁を入れます。
  火を点けたら中火に。沸騰したらぐらぐらしない程度に弱火にして15〜20分。
  火を止めてそのまま冷まします。

水やお湯につける
料理を盛り付ける前にさっと濡らすと汚れ防止になります。
煮沸ができないうつわはこれだけでも違います。
お湯に漬ければ保温効果もあり一石二鳥です。
使い始めの数回気を付ければ、あとは染みにもならなくなります。

早めに洗う
長時間放置すると色が入ったり染みになりがちです。
トマトソース、人参、赤ワインなど色素の強いもの、油は要注意。
使用後は早めに洗いましょう。

■色が付いたら
茶渋などの汚れは重曹を使って洗えば落ちます。それでも落ちない時は漂白を。
変色してしまうものもあるので、漂白剤は薄めに、短時間で。
→漂白についてはこちら

食器洗い機は基本NG
繰り返し使用するうちに無数の傷がつき、割れやすくなります。
また、水流が強いため食器同士がぶつかり欠けやすくなるため、使用はおススメしていません。
丈夫な量産品や業務用の器は大丈夫です。

十分に乾かす
吸水性が高い分、乾きにくく、特に釉薬がかかっていないところはカビ易いです。
十分に乾燥させてから食器棚にしまいましょう。



















《アンジュール店長から》

・難しいことは考えないで、気軽に使いましょう♪
使うごとに変化してくるのは、『味』。自分仕様になるってことです。素敵です。

割れちゃったら運命とあきらめる。
「私の身代わりにケガしてくれた」と思うようにしています。ふちが欠けたくらいは、(口が当たるところは別として)気にせず使ってます。
粉引は素地の土の色が見えて、むしろカッコイイと思います。

(どうしても直したい時は「金継ぎ」という方法があります。あちこちで教室などもあるので調べてみてください。ご自分でやってみると楽しいです。)

この改行は必要→

Page Top